Suicaカードの返却場所は?残高を使い切ってからがお得です!

交通系電子マネーの先駆けとなり、全国で最も普及しているICカードと言えばSuicaですよね。
このSuicaのカードは、JRから借りているという側面があり、カードを使わなくなった場合、JRに返却する事になります。

返却方法は、私自身も分からなかったのですが、実際にやってみるとアッサリと返却できました。
過去の私のように、返却方法で疑問を抱いている方に向けて、この記事を残しておきます。

<スポンサーリンク>


使い終わったSuicaの返却場所


Suicaカードを購入するときは自動券売機でも可能ですが、返却の際は駅員さんに処理をしてもらう必要があります。
そのため、「みどりの窓口」に行って手続きをすることになります。

気を付けたいのは、同じJRの窓口であっても、JR東日本の管轄するSuicaエリア内でなければ手続きができない点です。

JR西日本エリアとなる大阪駅や、JR東海エリアとなる名古屋駅では手続きができないというわけです。

※JR西日本はICOCA、JR東海はTOICAという別のICカードがあります

返却時の手数料は?


Suicaを返却する場所は?

Suicaを返却する際、電子マネーとしてチャージされていたお金は現金で返還してもらえます。
ですが、電子マネーの残高全てが返却となるわけではありません。

式で表すと以下のようになります。

電子マネー残額+デポジット(500円)-手数料(220円)=返却金額

仮に電子マネー残額1800円のSuicaカードを返却したとしたら、上の式に当てはめて、2,080円の現金が返却されるというわけです。

デポジットについては、こちらの記事を参照してください

ただし、例外的な場合が2つあり、電子マネーの残高が手数料未満の場合と、電子マネーの残高がゼロの場合は、また扱いが変わります。

例えば電子マネーが100円だった場合、その100円のみが手数料として引かれ、デポジット分の500円についてはそのまま返却されます。
また、電子マネー残高がゼロの場合は手数料が発生せず、デポジット500円がそのまま返却されることになります。

従って、駅の売店で買い物をするなどして、残高がゼロの状態でカードを返却に行った方がお得ということになります。

記名式の場合は本人確認書類を準備


Suicaには名前(個人情報)を登録して購入する記名式タイプと、何も登録をしない無記名式タイプの2種類があります。
定期券として利用しようとする場合は、必然的に記名式のタイプのSuicaとなります。

無記名式のものであれば、単にカードを窓口に持っていけば大丈夫です。
ですが、記名式のものは本人確認が必要になってきますので、本人確認書類を呈示する必要があります。

本人確認書類は、以下のようなものです
・運転免許証
・保険証
・マイナンバーカード


<スポンサーリンク>


実際に返却した時のこと


記名式Suicaは返却したことがありませんが、無記名のSuicaを返却したことがあります。
返却した場所は、都内の規模の大きい某ターミナル駅の「みどりの窓口」です。

最初に窓口に行くと、係員さんが電子マネーの残高がどのくらい残っているか確認してくれました。
そうすると100円程度の残高が残っていることが判明したんですね。

係員さんの方から「売店とかで使い切ってから返却すれば、手数料がかかりませんよ」というアナウンスがあったので、近くの売店で飲み物を買ってから再び窓口に行きました。

無記名式であったので、特に本人確認のような手順は無く、係員さんが端末を操作して、3分ほどで作業が完了しました。
Suicaカードはその場で回収となり、私の手元にはデポジット500円が返金となりました。

Suicaの返却に際して、特に難しい作業をする必要はありませんが、手数料が発生する条件については覚えておいた方が良いですね。




今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

<スポンサーリンク>
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

フォローする

<スポンサーリンク>
スポンサーリンク