SuicaとかPASMOを1000円で買っても、500円はデポジットだから気をつけようという話

SuicaやPASMOの電子マネーを最初に駅の券売機で購入した際、現金を1000円とか2000円分投入すると思います。
ですが、そのカードで使える電子マネーの金額は、投入した金額から500円を引いた額というのをご存知でしょうか?

実は私、最初はこの点を知らなかったため、駅の改札で引っかかって「あれっ?」と思いました。

今回の記事では、交通系のICカードを購入した際に気を付けたい「デポジット」の事についてまとめてみました。

<スポンサーリンク>


デポジットとは


最初にICカードを買う際、駅員さんのいる窓口で買えば、デポジットの説明があります。
また、自動券売機で買った場合でも、券売機の画面にはきちんと説明表示が出るようになっています。

もっとも、初めて自動券売機でSuicaを購入するような場合、そこまではなかなか見るのが難しいのは否定できません。
かくいう私も、最初はそうでした。

では、具体的にデポジットとは、どういったものなのでしょうか?

デポジットを日本語に訳すと、「預かり金」とか「保証金」といった意味になります。

つまり、SuicaやPASMOといったカードを「買う」のではなく「借りる」ものだと考えれば分かりやすいかと思います。
交通系のICカードを使い終わった場合、最終的にはJRや私鉄の運営会社に返すものなんですね。

その返却を確実にしてもらうため、500円をデポジットとして鉄道会社が預かっているというわけです。
なので、1000円で購入したSuicaは500円分しか使えないし、5000円で購入したPASMOも使えるのは4500円となるわけです。

デポジットを返してもらうには?


Suicaのデポジットの話

このデポジットを返してもらえるのは、使い終わったICカードを鉄道会社に返却する時になります。
返却についての詳しい事については、別の記事にまとめてありますので、そちらを参照してみてください。

<>

返却場所はSuicaの場合が「みどりの窓口」で、PASMOの場合が「駅事務室等」になります。


何故にデポジット制度を採用したのか?


それにしても鉄道会社は何故にデポジット制度を採用したのでしょうか?
投入した金額全てを電子マネーに反映させて、カードは売り切りでも良かったのではないでしょうか?

ここからは私なりの予想になります。

交通系ICカードは、使う人の個人情報を記録して定期券としても用いることが出来ます。
個人情報が記録されたカードが破棄されず、そのまま世の中に流通してしまったら、ちょっと怖いですよね。

そこで、確実に使用済みカードを回収するために、デポジット制度を採用したのではないかと思っています。

<スポンサーリンク>


唯一の例外はiPhone??


500円のデポジットを返してもらうには、駅の窓口にカードを返却する必要があると書きました。
ですが、iPhoneへSuicaの情報を取り込んだ場合は、例外的な扱いになります。

iPhone7以降から、SuicaをApplePayに取り込んで利用できるようになったのは、ご存知の方も多いと思います。
この時、Suicaを取り込むと、iPhoneではSuicaのデポジット分も合わせて電子マネーに反映されるんですね。

例えば、電子マネーの残高が1500円あるSuicaをiPhoneに取り込んだ場合を考えます。
この場合は、iPhone上の電子マネー残高は、デポジットの500円を加えた2000円となります。

以上のような、SuicaをiPhoneに取り込んだ場合だけが、デポジットの金額を利用できる唯一の例外だと考えられます。
なお、iPhoneに取り込めるのはSuicaだけですので、PASMOや関西で使われているICOCAやPiTaPaについては、デポジット返却のために窓口に行くしかありません。



今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

<スポンサーリンク>
スポンサーリンク




スポンサーリンク




シェアする

フォローする

<スポンサーリンク>
スポンサーリンク